ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト

ページ
128/286

このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている128ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト

Ⅰ-123①下げ振りを使って上下2点の印を付けてチョークラインで基準線を出す。※柱や窓枠を基準としてもよい。②割り付けの直線に合わせて壁紙を張る。③撫で付け(無地のもの)※撫で刷毛で壁紙の裏面の空気を外へ追い出すようにする。空気の追出しが十分ででないと後でフクレや剥がれが生じる。丈方向(上下)に撫で付け幅方向は軽く接着する程度とする。(1)柄物、模様のあるもの①柄・模様のあるクロスの場合まず、柄出しをする。(出柄を決める)②壁と天井の見切り部分も大切(水平方向)③丈方向はクロスの幅より5~10mm 程度外側に垂直線を出す。壁紙は同じ場所では同一方向に張り進むのが基本。※部分的に天地逆に張ると色違いに見えたり、柄が合わなくなる。11.壁面張り付け12.柄合わせ、色合わせ○ ×