ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
- ページ
- 132/286
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている132ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている132ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
Ⅰ-1274-2-6 塗装(1)塗装の基礎知識1)用語の定義用語内容素地いずれの塗装工程による行為も行われていない面下地素地に対してなんらかの塗装工程による行為が行われて、次の工程が行われようとしている面素地調整素地に対して塗装に適するように行う行為下地調整下地に対して塗装に適するように行う行為ケレン(さび落し)金属表面のさびや旧塗膜のさび、浮き塗膜を落す作業希釈割合塗装材料を塗装作業に適する粘稠度に希釈するシンナーや水などの塗装材料に対する重量比塗付け量被塗装面単位面積当たりの塗装材料(希釈する前)の付着重量所要量被塗装面単位面積当たりの塗装材料(希釈する前)の使用重量下塗り素地調整または下地調整を行った後に塗る作業またはその作業によってできた塗面中塗り下塗りと上塗りとの中間層として塗る作業またはその作業によってできた塗面上塗り仕上げとして塗る作業または、その作業によってできた塗面吸込み止め素地への塗料の吸込みを少なくするための作業パテかい下地のくぼみ、すき間、目違いなど部分にパテをつけて平らにする作業パテ付けパテなどを下地全面に塗り付け、表面の過剰なパテなどをしごきとるか、または下地全面に塗り付け平らにする作業研磨素地、下地面を研磨材料で研くこと放置時間塗装してから次の工程に移るまでの時間、なお最終工程の放置時間はその工程が終了したのちに実用に供することができるまでの時間補修塗り塗膜の損傷を部分的に回復するための塗装膜厚乾燥硬化した塗膜の厚さ目止め木部導管などを埋める作業着色素治を各種着色剤で着色する作業可使時間2液形塗料の主剤と硬化剤を混合してから使用できなくなるまでの時間