ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
- ページ
- 136/286
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている136ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている136ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
Ⅰ-131(2)塗装の専門技能1)木部・コンクリートモルタル・ボード面(内部)合成樹脂エマルションペイント(水性系)塗り■準備作業①現場の状況※現場責任者とよく打合せをする。②素材の材質※塗る物の状態を把握し必要材料工具を準備する。④色彩※色の確認、また、つや有りかつや消しにするか確認すること。必要と思われる数色の原色を、何をどれ位いれたら良いか見当をつけ、大量に加える色から少しづつ入れていく。※塗料が乾燥すると色が濃くなる傾向があるので注意すること。マスキングテープ、養生紙を使用し必要以外の物や部分を汚さないようにする。※養生紙の材質、種類を選択し、床、通行人や他の物件に塗料を飛散しないよう、また塗った物にも損傷を与えないようにする。■本作業素材に穴や傷がある場合はパテ(合成樹脂エマルションパテ)をへら、またはコテで補修し乾燥してからペーパーで研磨し平滑にする。※ペーパーで研磨する時、粗すぎると逆に傷にするので注意すること。(P280~320 位)吸込みが激しい素材には吸込み止めシーラーを先に塗布するとよい。鉄釘等の頭にはさび止めの処置が必要である。はけ、またはローラーブラシを用いて、基本的に右上部より塗り始め、隅、ちり廻り等から先に塗る。※塗料をよく撹拌してから容器に移す。隅や細かい所、塗りにくい所から塗り始め、塗り残しやムラの無いよう全面が均一になるように十分注意して行うこと。1.確認2.調色、色合わせ3.養生4.素地調整5.下塗