ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト

ページ
186/286

このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている186ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト

Ⅰ-181重ね切りの方法(カッターの角度)イは失敗カットロが正しいハは、溶接の場合は可シートの継ぎ目の切り合わせ方法はシート端の状態及び柄の有無によって異なる。(1)落し込み方式シートが比較的硬く下側のシートの直線性が良い時。①下のシートの耳(エッジ)に合わせて上のシートをけがく。※接着剤を塗布してオープンタイムを取った後で接着する。接着によってシートが動かなくなった時点で継ぎ目部分のカットをする。下のシートの耳部にエッジトリマーを使って整形(カット)する。上に乗せたシートを下のシートのエッジ(端部)に合わせてカットする。落し込み(レセススクライバー)・下のアゴ部に下敷のシートの端部に沿って移動する。・上部の針先で上のシートにけがき線(カット線)を入れる。②けがき線に沿ってカッター等で切断する。③接合部分がハンドローラー等のローラー掛けによって接着する。(1)溶液テトラヒドロフランの液体により溶着する方法もあるが、耐磨耗性、耐久性が良くないので軽歩行の場所に適している。※軽歩行用ファッションフロアーやファッションシートに良い。液を注入して溶着するタイプのもの。脱塩ビ製品(エコ商品と称するシート)には効果が薄い。8.ジョイント部分シートの接合■先端詳細図9.継ぎ目処理