ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
- ページ
- 202/286
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている202ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている202ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
Ⅰ-197(2)建具の専門技能■開き勝手(1)理由動線が配慮されていない開き勝手の場合、複数の人が出入する際に接触する等の恐れがある。(2)対策例短い動線で出入できるように開き勝手を決める。または引戸の方が良い場合もある。(1)理由余裕がない場合室外に出てくる際に洗面台や便器に身体が当たり出にくくなる恐れがある。(2)対策例外開きに出来なければ引戸とする。■開閉音(1)理由扉の開閉音は上下階に伝わりやすいので重畳のある扉を使用する場合特に考慮する。(2)対策例枠に戸当たりパッキンを取付けるかドアクローザを取りつける等の方法がある。■開口寸法(1)理由開口寸法は700mm 程度は必要であるし、扉が全開できるとなお良い。(2)対策例必要開口寸法の確保と共に経路が曲がりくねっていないこと。1.開き戸の出入がスムーズにできるか2.洗面所、トイレ等狭い部屋で内開きとする場合、室内側に余裕はあるか3.重量のある扉を使う予定はないか4.大型家具、冷蔵庫の搬入が考慮されているか