ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト

ページ
249/286

このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている249ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト

Ⅱ-101-2-6 設備機器(1)分電盤分電盤は、必要以上の電気が急激に流れようとする時に遮断するブレーカー機能が付いている。主幹ブレーカー(サービスブレーカー)表面の数字が契約容量(アンペア)を表している。マンションでは、分電盤は各住戸の専有部分のため、電力会社との契約変更で容量を変えたり、特殊機能が付いたものに交換することもできる。容量の変更については、マンションの事情で制約がある可能性があるため、事前に管理会社などに相談が必要である。また、交換や変更には、電気工事の資格が必要のため、専門の業者に依頼が必要である。(2)自動火災報知設備火災により生ずる熱または煙を感知して火災の発生を知らせる設備で、主にキッチンや寝室などの天井に設置されている。自動火災報知設備は、住戸内にあってもマンションの共有部分であるため、住戸者が取り外したり交換することはできない。故障等の際は必ず管理会社などに連絡が必要である。(3)インターホンマンションによっては、訪問者の応対やオートロックの解除といった基本的なインターホン機能以外に、自動火災報知設備やガス漏れ感知センサー、防犯センサーの警報など様々な機能が付与されている総合的な情報機器になっている。玄関口の子機と合わせて、マンションの共用部分であるため、住居者が交換することはできない。故障等の際は必ず管理会社などに連絡が必要である。主幹ブレーカー契約容量