ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
- ページ
- 256/286
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている256ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている256ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
Ⅱ-172-3-2 床・壁・窓(1)床1)フローリングの床鳴り・浮きあがる床鳴りは、室内外の湿気によって木が伸縮し、踏むと木同士の擦れる音が出る現象である。特にマンションに使われるフローリング材は、防音効果のあるクッション材を使用していることが多く、この現象が起きやすいと言われている。浮きは、梅雨時や季節の変わり目に木が湿気を含み伸縮することが主な原因となっている。どちらも季節が変わると解消されることが多い。また、予防策としては日頃の掃除や手入れの仕方にも注意が必要である。水をこぼしてそのままにしたり、水拭き掃除などの水気の多い手入れの仕方で、水分による影響を受け、このような現象が起こる場合がある。以下の手順に注意する。①掃除・手入れの仕方はなるべく水を使わないように注意する②調理中をはじめ、部屋の十分な換気を心掛ける③表面にコーティング層を作るためのこまめなワックスがけをかかさないそれでも床鳴りや浮きが気になる場合には、かんたん床鳴り補修方法の例として、ホームセンターなどで販売の床鳴り防止液で一時的な補修ができる。※床鳴りや浮きの状況に合ったものを選ぶ。