ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
- ページ
- 44/286
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
Ⅰ-39二部屋続きの開放的な住居などは造りにくい欠点がある。3-2-2 鉄骨造(1)構造の概要1)構造の概要①構造上主要な部材に、形鋼や鋼板、鋼管などの鋼材を、リベット・高力ボルト・溶接などで接合して組み立てて作った構造である。②「鋼構造」または「S造」ともいい、「架構式構造」に属する。③形鋼には、山形鋼・溝形鋼・I形鋼・T形鋼・H形鋼などが用いられる。2)骨組の形式骨組は、大きく分けて「トラス式構造」と「ラーメン式構造」がある。(a)トラス式構造①トラス式は、三角形を基本単位とした構造骨組で、三角形不変の法則を利用したものである。②比較的小さな断面や短い長さの鋼材を数多く集めて。長大スパンを架け渡すことができる。主として平屋建てに多く用いられている。(b)ラーメン式構造①ラーメン式は、柱と梁の接合部を剛に(堅固に一体となるように)接合した骨組である。②一般に高層の鉄骨構造に用いられる。③現在は、H形鋼や角形鋼管を使った単一材ラーメン構造が一般化している。■鉄骨造