ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
- ページ
- 51/286
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている51ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている51ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
Ⅰ-462)短期工程表管理対象を短時間に置いた工程表を短期工程表と言う。月間工程表、週間工程表や当日予定表などがある。現実の、ある工事状態を開始時点として出発する工程表である。対象期間が短くなればなるほど、工程表に示される作業項目は詳細になる。作業所内での各職種との相互間の連絡調整の打合せや、工期の調整などに用いられる。3)部位別工程表管理対象を建物のある部分に絞って表す工程表を部位別工程表と言う。主として仕上げ工事に用いられる。工程をシステム的に進行したり、複雑な施工手順のある階段室とかコア周りや便所などに活用される。4)工事工程表管理対象をある種類の工事に限定した工程表を工事別工程表と言う。たとえば、建具工事工程表とか天井仕上げ工事工程表などがこれにあたる。工事別工程表は、一つの工事種目についての詳細な施工手順を示したもので、専門工事職として、工程管理上かかすことのできないものである。(3)工程表の形式1)棒グラフ工程表縦軸に作業項目をとり、横軸に施工期間を設け、各作業の開始時点から完了時点までを棒線で表したものを横棒工程表、バーチャート工程表とも呼ばれている。最も一般的に採用されている表記法で、①作りやすい、②見やすい、③わかりやすいなどの長所がある。反面④作業の関連がわかりにくい、⑤工程の遅れに対する対策が立てにくい、⑥実施による進捗度を表現しにくい等の工程管理上大きい欠点がある。■棒グラフ工程表