ブックタイトルリフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
- ページ
- 88/286
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている88ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト の電子ブックに掲載されている88ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リフォーム・メンテナンス 技能者育成テキスト
Ⅰ-83(天井周囲の収まり)壁モルタル仕上げ面で底目地を設ける時の一例■野縁の壁取合い部分詳細(単位:mm)①壁面、柱面の天井下地墨に合わせ壁面に接する下地材のレベルを調整し周辺部分のナットを本締めし固定する。次に周辺の下地面を基点として水糸を張り中間部レベルを調整しナットを本締めする。※水糸は引っ張る為、色付テグス(6 号程度)を使用した方がレベルを出しやすい。水糸が下地に当たっていないか確認し、スケールにて調整する。②平天井の場合中央部にレベル面より吊り上げる(むくり)という方法が行われている。③繰り返し外力や振動を受ける場合の下地相互のジョイント箇所はビス、溶接等で緩み止めを行う。CW 野縁CW 野縁11.レベル調整・確認